保険見直しラボ

保険見直しラボは、数々の保険相談サイトランキングで1位を獲得しています。※1

学資保険

大切なお子さまの為に今から賢くご準備を

お客さまに選ばれる
保険相談サービス
経験豊富で安心の
ベテラン揃い
複数の会社から
比較できる

※1:2023 年4 月taka の保険節約術、保険相談ランキングなど ※2:2022 年11 月現在 ※3:2024 年7 月現在

学資保険の相談をする

キャンペーン実施中

無料保険相談をされた方 全員にプレゼント!

教育資金について、こんなお悩みありませんか?

いくら準備すればいい? 学資保険って必要なの? 効率の良い準備方法は? いつから準備すればいい?

幼稚園から大学までいくらかかる?

幼稚園から大学までにかかかる費用として、公立で約1千万円、私立だと2千万円という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。実際にどのくらいかかるのか、具体的にみてみましょう。

幼稚園から高校まで 幼稚園から高校まで

公立

5,272,500

私立

17,710,512

大学にかかる費用 大学にかかる費用

国立

3,126,800

私立文系

4,741,589

私立理系

6,003,922

私立医科歯科系

20,326,672

※文部科学省:子供の学習費調査(令和3 年度)※国立大学等の授業料その他の費用に関する省令※文部科学省:私立大学等の令和3 年度入学者に 係る学生納付金等調査結果※(独)日本学生支援機構:学生生活調査(令和2 年度)
この他にも、塾や予備校の学費、通学費用、遠方の大学の場合は、家賃などが加算され、さらに数百万単位でお金がかかります。

先輩ママ&パパは教育資金をいつから準備してる?

約75%の先輩ママさんは、お子さまの誕生時や幼稚園・保育園入園前までには教育資金を貯め始めています。
教育資金準備開始時期の円グラフ

教育資金準備開始時期は?

出典: セールス手帖社保険FPS 研究所「平成26 年サラリーマン世帯生活意識調査」より
次のグラフは、お子さまが18歳になるまでに300万円を貯蓄目標とした場合の毎月の積立額です。0歳から用意するのと中学校入学時からでは、毎月の貯蓄額が3万円近く違います。

300万円貯蓄する際に必要な毎月の積立額

学資保険の相談をする

先輩ママ&パパはどんな手段で準備してる?

やはり銀行預金にこつこつ貯蓄している方の割合が多いですが、学資保険も49.7%と比較的多くの方が利用しています。
子供の教育費の備え方グラフ

出典:ソニー生命「子どもの教育資金に関する調査2023」より

銀行と学資保険の比較 銀行と学資保険の比較

銀行預金

メリット

丸
  • 途中解約しても元本割れすることはない

デメリット

ばつ
  • 自分で計画的に貯めなければならない
  • 預金者に万が一があった場合、以降の積立ができない
  • 普通預金の利率は0.001%

学資保険

メリット

丸
  • 返戻率が預金よりも高い
  • 決まった額を強制的に貯蓄できる
  • 被保険者に万が一があった場合、以降の
    保険料払込みが免除で給付金が受け取れる

デメリット

ばつ
  • 満期前に解約すると、元本割れを起こす場合がある

効率的に貯蓄できて
保障もあるから、
学資保険って人気なんだね!

学資保険ってそもそもなに?

学資保険とは、お子さまの教育資金を目的とした貯蓄型の保険です。
将来必要になるお子さまの教育資金を準備しながら、契約者(親など)に万一のことが起きた場合の教育資金にも備えられます。

特徴

1

祝い金や満期保険金が受け取れる

学資保険は、保険商品によって祝い金や満期保険金を受け取るタイミングを選ぶことができます。

特徴

2

保険料の支払いが免除

親などの契約者に万一のことがあった場合、以後の保険料の支払いは免除になり、その場合でも祝い金や満期保険金は予定通り受け取ることができます。

特徴

3

税制面で優遇がある

学資保険にかかった保険料は所得控除のひとつ、「一般生命保険料」の対象に含まれます。年末調整や確定申告で申告すれば所得税、住民税の節税につながるといえます。

特徴

4

強制的にお金が貯められる

学資保険は契約をしたら、それ以降は自動で保険料分の金額が引き落とされます。満期になるか途中解約をしない限り、そのお金が手元に戻ってくることはないため、強制的にお金が貯められます。

学資保険、いる?いらない?

学資保険が不要となる可能性がある方の特徴は、子供の教育費用について既に十分な資金を確保している、または教育資金を確保するための他の手段がある場合です。 例えば、定期的な投資や貯蓄計画を通じて子供の教育資金を積み立てている家庭は、学資保険を必要としない場合があります。

学資保険が必要な場合

  • 子供の教育費に不安を抱えている
  • 万が一の事があった際に貯蓄が心配
  • 貯蓄が苦手

学資保険がいらない場合

  • 十分な蓄えがある
  • 教育資金の積立をすでに始めている
  • 金融知識があり資産運用できる
学資保険の相談をする

学資保険を選ぶポイント

1

保険料はなるべくまとめて払おう

学資保険を選ぶ際、基準のひとつとなるのが「返戻率」です。
返戻率とは、支払った保険料の合計に対する、将来受け取ることができる金額の割合を指します。
賢く選ぶコツ

保険料払込期間を短くする

払込期間を短くすると月々の保険料は高くなりますが、保険会社が運用する金額もその分早く大きくなるため、返戻率を高めることもできます。

保障や特約をつけない

あくまで学資保険の目的を「教育資金の準備」に絞る方法も。子どものためにとあれこれ保障をつけてしまうと、その分の保険料が上乗せとなり、返戻率が下がってしまいます。
2

なるべく早めに検討・加入しておく

時間味方にすることで、利点がたくさんあります。お子さまが生まれたらすぐに学資保険を検討しましょう。
出産予定日より前に加入できる保険もあります。
賢く選ぶコツ

加入年齢制限がある

多くの学資保険は子供が高校生・大学生になる頃に満期となります。保険の特性上、加入から満期まで十分な運用期間を要するため、加入時の年齢制限が設けられています。

保険料を安くするため

一般的に加入する時期・年齢を早めるほど、支払い期間や、保険会社が預かった保険料を運用する期間が長くなるため、月々の支払い額は安くなります。
3

無理のない保険料に設定しておく

保険料が支払えなくなったら本末転倒です。途中解約すると元本割れのリスクもあります。満期までちゃんと支払っていける保険料に設定しましょう。
賢く選ぶコツ

一般的に大学進学時の費用は100万円~300万円ほどかかります。
そこからシミュレーションして保険料を設定するとわかりやすいです。

国公立大学進学に合わせて、
受取額200万円を目標にすると・・・

0歳から加入、返戻率102%で計算した場合

毎月の保険料

1万円

払込期間

18

返戻率

102%

受取額

202万円

4

満期の設定を明確にしておこう

いつ学資保険の満期金を使いたいのかを考え、満期を決めましょう。
高校在学時の留学に使いたい、大学入学の費用に充てたいなど、学資保険の満期時期は学資保険に加入する目的に合わせて設定する必要があります。
5

複数の保険商品を比較してみよう

学資保険と言われる商品はたくさんの保険会社から販売されています。保険料や保障、返戻金などご自身に合った商品を選びましょう。
ご家庭に合った学資保険を選ぶために、83%の先輩ママ&パパは複数の商品を比較検討しています。

学資保険はどのように決めましたか?

学資保険を比較したかグラフ

※当社アンケート結果より

返戻率を高くする5 つの方法

返戻率とは、払い込む保険料に対して、受け取れる保険金の割合を指します。
せっかく学資保険に加入するのであれば、リターンは大きい方がいいですよね。少し工夫するだけで返戻率を高められる方法をご紹介いたします。
1

できるだけ早めに加入する

先度もご紹介しましたが、一般的に学資保険の保険料は、親子ともに年齢が若いほど安くなるため、加入時期が早いほど返戻率は高くなります。商品によりますが、出産予定日の140日前から加入可能です。早めに検討して、出生前に加入されることをおすすめします。
2

短期で保険料を払い終える

条件が同じなら、返戻率は短期払いのほうが高くなります。
払い込みが終わってから、学資金支払いまでの間に据置期間が持てるので、この期間の運用成果が上乗せされるためです。「全期払い」「短期払い」「一括払い」と支払う方法がありますが、「一括払い」が一番返戻率が高められます。
3

保険料をまとめ払いする

まとめて支払うほうが、一度の払い込み額は大きくなりますが、半年払い・年払いの金額を月あたりの額に割ってみると、半年払い・年払いのほうが割安になっています。
そのため、半年払い・年払いできる余裕があるならば、まとめて払い込んだほうが得になり、結果として返戻率も高くなります。
4

受取をシンプルに

保険は、学資金などの受け取り時期・回数によってさまざまなプランがありますが、何度も祝い金が受け取れるものよりも支払いが一回だけのプランのほうが返戻率は高くなります。
できるだけシンプルに、満期時に学資金を一括で受け取って終わるようなプランで契約するのが、おすすめです。
5

不要な特約は付けない

学資保険には、子どもの医療保障や、親の死亡保障が含まれていたり、特約として付けられるものもありますが、返戻率を高めたいのであれば、特約などはできるだけ無いものを選ぶべきです。
保障機能を持たせると、払い込んだ保険料の一部が保障準備に使われるため、返戻率は下がってしまいますので、教育資金を貯めるのが最大の目的という場合、貯蓄と保障は分けて考え、学資保険では貯めることに専念するのが得策でしょう。

複雑な学資保険だから

おの金プロにお任せください!

ご自身にピッタリの学資保険を探すなら「保険見直しラボ」にご相談ください。
保険見直しラボのコンサルタントは、全員FP資格を持ったお金のプロフェッショナルです!
保険見直しラボの特徴
安心の高評価 お客さま満足度97.3%
経験豊富 平均業界経験12.1年
豊富な商品 取扱い保険会社39社
全国対応 訪問・オンライン
何度でも無料 0円
強引な勧誘 なし
今なら無料相談+相談後アンケートのご回答で お好きな商品をおひとつプレゼント! お好きな商品をおひとつプレゼント!
学資保険の相談をする

ご相談の流れ

step1

無料保険相談のご予約

相談のご予約は、お電話またはWEB からお申込みください。
step2

FPをマッチング

相談のご予約は、お電話またはWEB からお申込みください。
step3

FPと保険のご相談

訪問または、オンラインでご相談。どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。
step4

プレゼントを選択

相談後送付されるメール内のURL から、お好きな商品を選択。

お好きなスタイルでご相談

お好きなスタイルでご相談

出張相談

ご自宅・カフェ・職場など
お好きな場所へ伺います。
出張の無料相談を予約する

オンライン相談

外出しなくても
空いた時間に気軽に相談
オンライン無料相談を予約する

お客さまの声

柔軟な対応で助かりました

20代 主婦

学資保険の相談で面談日が決まっていましたが、前日に子供が熱を出し、申し訳なさを感じながら日程変更をお願いしたところ、とても心配してくれて優しい言葉をかけていただき、スムーズに日程変更をしてくださったので、ありがたかったです。

色々比較できてよかった

30代 主婦

どんな学資保険に加入しようか調べていましたが、決めきれずに相談したところ、教育資金を貯める方法は学資保険だけじゃないことを知りました。 子供の将来の大切な教育資金を私達の状況に合わせて提案してもらえて満足しています。

子供が一緒でもしっかり相談できた

20代 主婦

生後間もない赤ちゃんがいるため、なかなか外出して保険相談をすることが難しく、学資保険を1 歳になるまで加入できませんでしたが、自宅まで来ていただき、無事に加入することができました。赤ちゃんがいる家庭での相談も慣れているようで安心でした。

将来の話ができ不安が無くなった

30代 会社員

子供の教育資金に夫の万が一の備えは充実させたい。でも保険料の負担は減らしたい。 そんなの無理な相談かなと思っていたのですが提案いただいた内容はとても納得できて、しかも保険料まで下がったので相談して大満足でした。もっと早く相談すればよかった。

よくあるご質問

Q

保険について知識がないけど、大丈夫ですか?

A
ご安心ください。
お金のプロFP が、保険の基本からわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
Q

相談時間はどのくらい必要ですか?

A
初回相談は平均1~2時間です。
相談内容によっては前後いたしますので、相談時間に余裕をもってお申込みください。
Q

保険相談したら加入しないとダメですか?

A
無理に契約をすすめることはありません。
お客さま自身にご納得いただき、ご契約をしていただきたいと考えております。
提案したプランが加入したいと思えるものでなければ、遠慮なくお申しつけください。
Q

保険の新規加入でも相談できますか?

A
保険見直しラボでは、保険の見直しだけではなく、新規加入に関するご相談も承っております。ご相談の際は、保険の基礎知識からお話いたします。保険についてまったくわからない方も安心してお申込みください。保険のことを十分ご理解いただいた上で、お客さまにぴったりのプランをご提案をいたします。
Q

保険相談のときに用意するものはありますか?

A
すでに保険にご加入中の方は保険証券をご準備ください。保険証券がなくても相談できますが、ご準備いただくとスムーズに相談ができます。 加えて、ねんきん定期便、通帳や給与明細、家計簿などをご用意いただくと、より詳細な相談をおこなうことができます。
Q

保険相談は本当に無料ですか?

A
はい、何度でも無料で相談いただけます。 当社は保険代理店のため、保険会社から契約手数料をいただいていますので、お客さまから相談料をいただきません。
※保険契約は同一内容であれば、代理店で契約されても、保険会社(保険会社の営業職員)から契約されても、保険料は変わりません。
学資保険の相談をする
取扱い保険会社

生命保険会社25

  • アクサ生命保険株式会社
  • 朝日生命保険相互会社
  • アフラック生命保険株式会社
  • イオン・アリアンツ生命保険株式会社
  • エヌエヌ生命保険株式会社
  • FWD生命保険株式会社
  • オリックス生命保険株式会社
  • ジブラルタ生命保険株式会社
  • ソニー生命保険株式会社
  • SOMPOひまわり生命保険株式会社
  • 第一生命保険株式会社
  • 第一フロンティア生命保険株式会社
  • 大樹生命保険株式会社
  • チューリッヒ生命保険株式会社
  • 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
  • なないろ生命保険株式会社
  • ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社
  • 日本生命保険相互会社
  • ネオファースト生命保険株式会社
  • はなさく生命保険株式会社
  • マニュライフ生命保険株式会社
  • 三井住友海上あいおい生命保険株式会社
  • 明治安田生命保険相互会社
  • メットライフ生命保険株式会社
  • メディケア生命保険株式会社

損害保険会社14

  • あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
  • アイペット損害保険株式会社
  • AIG損害保険株式会社
  • SBI損害保険株式会社
  • 共栄火災海上保険株式会社
  • スター保険会社
  • セコム損害保険株式会社
  • 損害保険ジャパン株式会社
  • SOMPOダイレクト損害保険株式会社
  • Chubb損害保険株式会社
  • 東京海上日動火災保険株式会社
  • 日新火災海上保険株式会社
  • 三井住友海上火災保険株式会社
  • 楽天損害保険株式会社